先日、ケーブル欲しくて手持ちがZX507で視聴しようとしたらバランスが2.5mmしかなく対応してないから適当に2.5mmバランスついたDAP借りたけど、ついうっかり「Astell&Kern A&ultima SP2000」を選んで無事爆死
以前、SP1000m聴いたけどその時はあまり好みじゃなかったけどこのDAPはもはや異次元
凄すぎて全然参考にならなかったから4.4㎜変換ケーブル借りて普通にZX507で聴いた
ZX507も中々凄いハズだけどもう比較のしようがない。SONY頑張れ
https://www.iriver.jp/products/product_187.php
【ポータブル】非モテ音響部【オーディオ】
昨日イヤホン買いに行ったついでにULTRASONEのSAPHIREを視聴
超高域用に静電型ツイーター搭載という高級イヤホンならではの凄そうな機能搭載ということで期待してたけど、音以前に装着感が超絶合わなかった
イヤピの問題か筐体自体の問題か知らんがとにかく耳に嵌らないずスカッスカな音になってしまう
仕方なく耳に押し当てて聴いたけどフィット感悪すぎて良くわからんかった
高域は良く出てた感があるけどコスパ的にこの金額出して買いたいイヤホンではない
https://www.e-earphone.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000245020
☆オススメイヤホンシリーズ☆
final E500
価格は2020円(税込)
リーズナブルなのに解像度が高く、音場もこのクラスのイヤホンでは上位クラス。
バイノーラルコンテンツに最適化されたイヤホンだが、普通の音楽も充分に楽しめる。
アッパークラス(3万~8万)、ハイエンドクラス(8万以上)には流石に敵わないが
ミドルクラス(1万5千円~3万円)のイヤホンならモノによるけど価格程の
遜色はない物が多いハズ。
デメリットは直販サイトでしか買えないのと、リケが出来ないので
断線したら終わりという所だけど、非リケはこの価格帯だったら仕方ないね。
直販サイトでも品切れを出しているくらいの人気ぶり。
audio-technicaの新作ハイブリッドATH-IEX1を聴いてきた!
https://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000256250/?blog
ハイブリッドだけあって音場の広さは充分感じられてて全域しっかりと鳴らしてくれるので万人受けのイヤホンかな?デザインはハイブリッドと思えないほどコンパクトでスタイリッシュ!個人的には良くも悪くもオーテクらしい高域の鳴り方っていうかシャリシャリ感がメーカー独特であまり好きではないので買うことはないだろう。でも、凄く魅力的なオーテクの渾身の一作だと思う

SONYのIER-Z1Rと並べられたらどっちを買うか一瞬迷うな。まぁ、でも比較したらZ1Rを選んじゃうな
https://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000230081/?gclid=EAIaIQobChMIzf21hsWY5QIVSXZgCh3_pQvLEAAYAiAAEgK5U_D_BwE
2019年10月13日 14時51分
声に癒やされたい #ASMR 好きも見逃すな! VR向けイヤホン「E500」
https://www.digimonostation.jp/0000117207/
バイノーラル音源用に作られたというfinalのE500
正直、普通の音楽聴く分にもイイ!
税込¥1,980でこの音を奏でてくれるならコスパはとても良いと思う。ただ、finalの直販サイトでしか買えないので送料が掛かってしまうのが残念(1万円以上購入で無料なのだが)
普通の家電店で売ってるなら2千円アンダー価格帯で真っ先にオススメしたい一品
ORB社のlightning to 2.5mm4極バランス変換ケーブル
変換ケーブルであるにも関わらず解像度が恐ろしく高い。iPod直差しでもこの変換ケーブルを通すことによってバランス接続の醍醐味を充分に堪能できる。また外観の高級感が素晴らしい。3.5mmアンバランス変換ケーブルを用いるくらいならこちらのケーブルを使った方が音楽を楽しめる気がする。なお値段
2日前にJBLのBluetoothイヤホンを購入。UnderArmourとコラボ品みたい。
ジムでも使えるようにと、bluetoothでスポーツタイプにした。
今のところの感想。
低音がちょっと弱い気もしたけど、流石JBLの商品というだけあってか、
全体的に音は良い方だとは思う。許容範囲。
自分だけかもしれないけど、耳へ装着するとき、中々位置が定まらない…
一旦装着すれば、落ちそうにはないから、問題はありませんが。
いろんな形の耳に装着できるようにと考慮した結果なのだろうけど…
もうちょっとなんとかならなかったのだろうか。
オーツェイド社のセラミックツイータVSTとダイナミックウーハーを用いたハイブリッド型イヤホン「碧 Light」
中低域がしっかりとベースを作り出していて音場も広く、高域も良く鳴らしているとても5千円アンダーとは思えない製品。筐体の作りもしっかりしていてデザインも良い。音楽のジャンルも問わずに何でもこなしてくれる。唯一のネックはリケーブル出来ない所。しかしながら標準ケーブルでも十分なボリュームのある音を奏でてくれる。
コスパが非常に高いので予算5千円の場合は間違いなく検討対象に入れて良いモデル。
ハンガリー生まれのイヤピSymbioEartips購入!
某家電量販店で4個入り¥1,700也。心なしか最近イヤピの高騰化が始まってる気がする……
まぁ、品質や機能も向上してるんだけど。で、つけてみた感想。装着感は可もなく不可もなく。シリコンとフォームのハイブリッドだけどフォームのメリットは感じられず、その代わりシリコンの窮屈な感じは軽減みたいな。音質は高域を中心に広がりを見せる。Faudioのインストの後に付け替えてみると違いが顕著。中々面白いイヤピかな。

尻神さく(ゲラ)さん
イヤピは色んなメーカーで音質向上やフィット感を求めてる人向けに販売してるから大抵は互換性あるよ。注意するのがイヤピの口径とイヤホンの軸の太さで、合わないとユルユルになったりキツキツになったりする所くらいかな?
ボロボロになるっていうくらいだから長年使ってるかフォーム(耳栓みたいな素材)かしら?
フォームは正直劣化早いしね
2019年07月03日 23時21分
CampfireAudio IO着弾!
発表当初から凄く気になっていて、視聴してから買おうと思ってたけどつい先日我慢できずに予約注文しちゃった!感想としてはとても個性的で正直好みが分かれると思う。サラサラとした中高音だけど音場はそれなりに広めで美しい音を奏でてくれる。ただ、初めて聴くと違和感を覚える音であるのも確かで、これを面白い音として聴き取るか、底が抜けたような音と感じ取るかは聴き手次第かな。個人的にはとてもユニークで素晴らしいイヤホンだと思う。通勤時は暫くこれかな?