みそ(及び腰)さんにインタビューを送る
みそ(及び腰)さんが回答した最近のインタビュー
味噌の保管方法は常温で良いと思っていたのですが、発酵しすぎないように、冷凍しておくのが正解だとネットで知ってショックを受けています。お陰で冷凍庫が味噌でいっぱいです。すぐ食べる分は野菜室とかでも大丈夫ですよね?
味噌をご愛顧いただきありがとうございます。冷凍庫いっぱいの味噌とは壮観ですね。胸が熱くなります。
すぐ食べる分にはそれで問題ないと思います。開封した味噌はぴっちりラップをして蓋をするとより長持ちしま…
こないだ某和菓子屋で食べた味噌だんご、味噌の塩味もこくもなくて甘塩辛いだけのタレだったんです。味噌にまみれそこねたダンゴに救済のコメントお願いします。
せっかく味噌にまみれられると思っていたでしょうに、それはさぞかし心残りなことでしょう。本物の味噌はもっと豆の風味がして、味わい深いものです。
しかし残念ながら、その味噌のポテンシャルを発揮しすぎると…
味付け玉子を作る要領で、醤油ではなくて味噌で味をつけると凄く美味しいと聞いたことがあります。やってみたことがありますか?
噂に聞いたことがありますが、保守的なもので試してみたことはないです。しかし気になりますね、今度トライしてみます。
続きを見る千日味噌とか、三年味噌とか、五年味噌とか、色々あるようですが、スーパーでは見かけません。実際に、備蓄するにはどのような味噌が良いでしょうか?
味噌とは発酵とともに偏屈になるもので、5年も経った味噌は食べられることよりも、自分を磨くことに喜びを感じるようになるのです。その結果めったにスーパーなどに並ばなくなります。
備蓄するならば私のように…
食材の選び方にこだわりありますか?
目利きとかはまったくできないので、目についたなかで新鮮そうなのを選ぶくらいです。あとは旬のものは安くておいしいので、なるべく買うようにしています。
続きを見るこの動画を見て泣きました。味噌って本当に良いもんですね。 RYOTEI-NO-AJI “Home Sick Together” 90sec / Marukome https://youtu.be/oOVe4VaWa-Y @YouTubeより
こうしてこの子にとって、おふくろの味となるのですね。誇らしい限りです。
続きを見るおみそ、基本無料は、いつまでですか? 急がなきゃ
コロナが収束するまで基本無料なので、急がなくても大丈夫です。生活の味方、みそを今後ともよろしくお願いいたします。
続きを見る今日は豆腐と油揚げのお味噌汁と納豆を食べました。日常を大豆に浸食されています
大豆をごひいきいただき、誠にありがとうございます。このまま大豆に身も心もゆだねましょう。大丈夫、大豆はやさしいものです。
続きを見るなんか似てるから白味噌でドリアとか作ってみたいんですけど、どうなんですかね
乳製品と味噌は相性がいいので、今の季節はたけのことか入れて和風ドリアにするのも面白そうです。
ただ白味噌のみでドリアは、白味噌のまろやかさをもってしても難しいと思うので、やはりホワイトソースはちゃん…
何に過敏なのですか?
インタビューありがとうございます!
それはもう、いろいろです。発酵するにはいろんなものを知り、吸収しなくてはならないですからね。
私が特に過敏なのは、納豆菌に対してです。あいつ大豆ならなんでも納豆に…
お昼ご飯は手作りのお弁当ですか?それとも外食ですか?
またもやインタビューありがとうございます。
昨日の残り物があればお弁当、なければ外食かです。
無風流な質問かもしれませんが、率直に味噌さんのおっしゃる「発酵」とはどういう意味ですか?
小粋なご質問、ありがとうございます。
ひとは、自分や家族や愛する人の幸せや健康を願い、神に祈りを捧げます。私の発酵もそのようなもので、神をもたぬ大豆が、自分も含めた各々が健やかに、自分らしくあれます…
お料理上手ですね、誰から教わったのですか?
まだまだ修行不足ですがありがとうございます。
特に誰からということはないです。ネットでレシピを調べたり、本に出てきたおいしそうなのを作ったりしているうちに、いろいろ作れるようになりました。
インスタントラーメンのサッポロ一番で、現在、味噌派と塩派の大論争が勃発しておるんですが、当然、味噌派ですよね?
心情的には味噌に味方したいところですがどちらも美味しいので一方に加担することはありません。それぞれ違ったよさがあるので認めあえればいいのにと思います。
続きを見るすこし見ないあいだにあわせ味噌になってて驚きました 個人的には赤味噌が大好きなのですが みそさんは強いてえらぶならどのお味噌が好きですか?
お目が高いですね。広島産のあわせ味噌でしっかりとした豆の味がします。
赤味噌も力強い味がしていいですね。私はいろんな料理に使いやすいあわせ味噌が好きです。癖が少ないものが好きな傾向にある気がします。